一味と七味

ぎもん箱

皆さんこんにちは。

寒い日が続いていますね。こんな日はお蕎麦やうどんが食べたくなります。

最近、お蕎麦やうどんに七味をかけることにはまっていて、子供の頃はなんでそんなもの親はかけるんだろうと思っていたものが、今はその気持ちがよくわかるようになりました。

京都へ旅行へ行った時にはこだわった一味や七味がたくさん並んでいるお店があって、気になったものを一つ買ってお土産にしました。

そこで感じた疑問なのですが、どうして一味と七味があるのでしょうか?私はなんとなくいっぱい入っていてお得そうな七味しか買ったことがなかったのですが、一味と七味の使い分けかたがあるのか?

さらにいうとなぜ一と七?三味とか六味はないのか?

気になって調べてみました。

一味と七味

・一味唐辛子

成分:主に主成分に「唐辛子」の粉末が使われておりシンプルな原材料です。

特長:辛さが強調されており、他の香辛料などが含まれていないため、唐辛子本来の絡みが際立っているようです。

用途:辛さを直接的に加えたい料理 (ラーメン、おでん、うどん、そば) などに使われることが多いです。

・七味唐辛子

成分:唐辛子をベースに、7種類の異なる香辛料や素材が含まれています。山椒、胡麻、ナツメグ、ケシの実、シソ、橙の皮などが使われることが多いです。

特長:辛味に加えて香りや風味が豊かで単なる辛味だけでなく、複雑な風味が感じられます。

用途:風味を加えたい料理(うどん、そば、味噌汁、焼き鳥)などに使われることが多いです。

一味と七味はどちらも日本の唐辛子を基本とした調味料ですが、内容や特徴がそれぞれあり使い分けるのも楽しいかもしれませんね。

一味と七味以外は存在する?

一味と七味のそれぞれの特徴は分かりましたが、そのほかに三味や六味はないのか?

結論から言うと存在するようですね!

というのも、七味というものでも絶対に7種類の材料を使っている分けではなく、それよりも少ない場合も多い場合もあるようです。

市販されているものだけでなく、専門のお店へ行けば自分のオリジナルで調合をしてもらえるようなので「何味」でも作れるようです!

みなさんは一味派ですか?それとも七味がお好きですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました